浄瑠璃素人講釈(読み)じょうるりしろうとこうしゃく

改訂新版 世界大百科事典 「浄瑠璃素人講釈」の意味・わかりやすい解説

浄瑠璃素人講釈 (じょうるりしろうとこうしゃく)

義太夫節の芸論書。杉山茂丸其日庵)著。1926年刊。1冊。政界黒幕と目された杉山茂丸は義太夫節を熱愛した。竹本摂津大掾,3世竹本大隅太夫,絃阿弥から聞いた話をもとに,義太夫芸の伝承,とくに〈風(ふう)〉の追求を通じ,古典芸術としての地位を確立せしめようとした。全部で84段の浄瑠璃ごとに,風にふれつつ,逸話や実際の語り方を述べるうちに,義太夫の芸の本質を明らかにした。誤りも少なくないが,文楽の太夫や三味線,研究家などに絶大な影響をあたえた。はじめ杉山茂丸が主宰する政経月刊誌《黒白》に連載されたのを1冊にまとめて出版したもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む