竹本摂津大掾(読み)タケモトセッツダイジョウ

デジタル大辞泉 「竹本摂津大掾」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐せっつだいじょう【竹本摂津大掾】

[1836~1917]義太夫節太夫大坂の生まれ。本名、二見亀太郎、通称、金助。5世竹本春太夫に師事。初め南部太夫、のち2世越路太夫を襲名。明治36年(1903)摂津大掾を受領美声家で、明治期の文楽を代表する名人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹本摂津大掾」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐せっつだいじょう【竹本摂津大掾】

  1. 義太夫節の太夫。大坂の人。初名南部太夫。万延元年(一八六〇)二世越路太夫となる。明治一六年(一八八三文楽座櫓下紋下)となり、同三六年、六世春太夫襲名、同年摂津大掾受領。大正二年(一九一三引退。天保七~大正六年(一八三六‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本摂津大掾」の解説

竹本 摂津大掾
タケモト セッツノダイジョウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
二見 亀次郎

別名
幼名=吉太郎,通称=金助,前名=竹本 南部太夫,竹本 越路太夫(2代目)(タケモト コシジダユウ),竹本 春太夫(6代目)(タケモト ハルタユウ)

生年月日
天保7年 3月15日

出生地
大坂・順慶町(大阪府)

経歴
大阪の塗物問屋の子に生まれ、二見伊八の養子となる。竹沢竜之助に三味線を習い、のちに3代目鶴沢清七らに師事。安政5年5代目春太夫の門に入って太夫に転じ竹本南部太夫を名乗る。万延元年2代目越路太夫を襲名。慶応元年に文楽座で初舞台。明治10年から名人2代目豊沢団平を相三味線に人気は高まり、16年文楽座の櫓下となる。彦六座に対抗して5代豊沢広助、初代吉田玉造とともに三人紋下として文楽座を支え、人形浄瑠璃の黄金期を築いた。36年1月6代目春太夫を名乗ったが、5月小松宮殿下から摂津大掾の名を賜り「妹背山」「本朝廿四孝」「先代萩」などを語って75日間大入りとなった。大正2年「楠昔噺」を最後に引退した。美声と品格に恵まれた明治浄瑠璃界の第一人者。

没年月日
大正6年 10月9日 (1917年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本摂津大掾」の解説

竹本 摂津大掾
タケモト セッツノダイジョウ

江戸時代末期・明治期の義太夫節太夫(文楽)



生年
天保7年3月15日(1836年)

没年
大正6(1917)年10月9日

出生地
大坂・順慶町

本名
二見 亀次郎

別名
幼名=吉太郎,通称=金助,前名=竹本 南部太夫,竹本 越路太夫(2代目)(タケモト コシジダユウ),竹本 春太夫(6代目)(タケモト ハルタユウ)

経歴
大阪の塗物問屋の子に生まれ、二見伊八の養子となる。竹沢竜之助に三味線を習い、のちに3代目鶴沢清七らに師事。安政5年5代目春太夫の門に入って太夫に転じ竹本南部太夫を名のる。万延元年2代目越路太夫を襲名。慶応元年に文楽座で初舞台。明治10年から名人2代目豊沢団平を相三味線に人気は高まり、16年文楽座の櫓下となる。彦六座に対抗して5代豊沢広助、初代吉田玉造とともに三人紋下として文楽座を支え、人形浄瑠璃の黄金期を築いた。36年1月6代目春太夫を名乗ったが、5月小松宮殿下から摂津大掾の名を賜り「妹背山」「本朝廿四孝」「先代萩」などを語って75日間大入りとなった。大正2年「楠昔噺」を最後に引退した。美声と品格に恵まれた明治浄瑠璃界の第一人者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竹本摂津大掾」の意味・わかりやすい解説

竹本摂津大掾 (たけもとせっつのだいじょう)
生没年:1836-1917(天保7-大正6)

義太夫節の太夫。本名二見金助。大坂順慶町に生まれる。初名吉太郎。5歳のとき大工の棟梁二見伊八の養子となり,亀次郎と名乗る。11歳から3世鶴沢清七について三味線を習い,1858年(安政5),5世竹本春太夫に入門して竹本南部太夫となる。60年(万延1)には3世野沢吉兵衛と江戸へ下り,2世竹本越路太夫を相続。3年後に大坂へ戻って文楽座へ出演し,たちまち頭角を現して,83年に櫓下(やぐらした)となる。1903年1月に6世竹本春太夫を襲名,5月に摂津大掾を受領。美声で《先代萩(せんだいはぎ)》《十種香》《中将姫》などの艶物を得意とした。13年引退。明治時代の名人で,義太夫節の普及に大きく貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本摂津大掾」の意味・わかりやすい解説

竹本摂津大掾
たけもとせっつだいじょう

[生]天保7(1836).3.15. 大坂
[没]1917.10.9. 兵庫
義太夫節の太夫。本名二見金助。初名南部太夫。万延1 (1860) 年2世竹本越路太夫を襲名。3世野沢吉兵衛,5世竹本春太夫,2世豊沢団平らの薫陶を受け,1883年文楽座紋下 (総座頭) に就任。 1903年春太夫を襲名後,摂津大掾を受領。 13年引退。明治期文楽を代表する名人。美声の持主で,対抗者の3世竹本大隅太夫の写実主義に対し,耽美的な芸風をもち,晩年は気品高い,深みのある芸域に達した。代表曲は『十種香』『先代萩』『忠臣蔵』 (7段目) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本摂津大掾」の解説

竹本摂津大掾 たけもと-せっつのだいじょう

1836-1917 幕末-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
天保(てんぽう)7年3月15日生まれ。義太夫節。3代野沢吉兵衛に三味線をならい,5代竹本春太夫に入門,初名は南部太夫。2代竹本越路太夫(こしじだゆう)をつぎ江戸で人気をえる。大坂にもどり,明治16年文楽座の櫓下(やぐらした)。36年6代春太夫を襲名し,摂津大掾を受領(ずりょう)した。3代竹本大隅太夫(おおすみだゆう)とともに明治義太夫界の双璧(そうへき)といわれた。大正6年10月9日死去。82歳。大坂出身。本名は二見金助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竹本摂津大掾」の意味・わかりやすい解説

竹本摂津大掾【たけもとせっつだいじょう】

義太夫節演奏家。大坂の塗物問屋に生まれる。11歳から浄瑠璃を始め,三味線ひきを志したが,その美声を認められ,太夫となった。すぐれた才能と品位ある端正な演奏態度により,明治期における名人として有名。
→関連項目竹本大隅太夫豊沢団平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本摂津大掾」の意味・わかりやすい解説

竹本摂津大掾
たけもとせっつのだいじょう

竹本越路太夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹本摂津大掾の言及

【浄瑠璃素人講釈】より

…政界の黒幕と目された杉山茂丸は義太夫節を熱愛した。竹本摂津大掾,3世竹本大隅太夫,絃阿弥から聞いた話をもとに,義太夫芸の伝承,とくに〈風(ふう)〉の追求を通じ,古典芸術としての地位を確立せしめようとした。全部で84段の浄瑠璃ごとに,風にふれつつ,逸話や実際の語り方を述べるうちに,義太夫の芸の本質を明らかにした。…

【艶物】より

…したがって美音の太夫が優艶に感情をこめて語ることになる。竹本摂津大掾などこうした場面を語るのを得意とする太夫を艶物語り,艶語りと称する。また,三味線も優しくきれいな音色で弾くことが要求される。…

※「竹本摂津大掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android