浅井きを(読み)あさい きを

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井きを」の解説

浅井きを あさい-きを

1759-? 江戸時代中期-後期心学者
宝暦9年生まれ。幕府御家人の妻。天明年間(1781-89)に中沢道二(どうに)の参前舎にはいる。のち江戸城大奥などにまねかれ,心学をひろめる。道二の後継者中村徳水(とくすい)をみいだした。道二の口述を「道二翁前訓」(天明9年刊)にまとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む