ドイツの劇作家、批評家。ドイツ啓蒙(けいもう)思潮の代表者であると同時にその克服者でもあり、ゲーテやシラーを中心とするドイツ古典主義文学への道を開いた。日本では森鴎外(おうがい)が深く傾倒していた。
[濱川祥枝]
1月22日、ザクセンの片田舎(いなか)カーメンツに貧しいプロテスタントの牧師の息子として生まれる。父の後を継ぐべく、初めライプツィヒ大学神学科に学んだが、当時「小パリ」と称されていた優雅な都市ライプツィヒでの3年にわたる学生生活の中心は、詩や演劇であった。晩年の、牧師ゲッツェJohann Melchior Goeze(1717―1786)らとの間の神学論争にみられるとおり、宗教問題に対する興味は終生もち続けていたものの、その後は、ウィッテンベルク、ライプツィヒ、ベルリン、ブレスラウ、ベルリン、ハンブルクと次々に居を移しつつ、生涯の大部分を自由な文筆家として貧困のうちに過ごした。晩年の約10年間は、ウォルフェンビュッテルの、当時ヨーロッパ有数とされていたブラウンシュワイク公家図書館の司書を勤め、1781年2月15日、ブラウンシュワイクで没した。
[濱川祥枝]
レッシングのおもな業績は、戯曲、批評および神学論文の三つに分類されうる。
[濱川祥枝]
『お坊ちゃん学者』(1747。1748初演)をはじめとする初期の喜劇は習作以上のものではないが、そのなかで、『ユダヤ人』(1749)および『無神論者』(1749)の二つは、宗教的寛容を中心テーマに据えている点で、最晩年の『賢者ナータン』(1779)につながるものをもっている。ただし、ドイツ演劇の貴重な財産とみなされ、今日なお毎年かならずどこかで上演されているのは、七年戦争後の混乱期を背景とし、プロイセンの退役将校とザクセン貴族の令嬢の恋愛をテーマにした『ミンナ・フォン・バルンヘルム』(1767)、進んで父の刃(やいば)に倒れることによって専制君主の暴力から身を守った市民階級の娘の悲劇を扱った『エミーリア・ガロッティ』(1772)、後述する神学論争の副産物であり、ボッカチオの『デカメロン』(1355ころ)第1日第3話にも出てくる「三つの指輪のたとえ」を中心に据えて宗教的寛容を説いた『賢者ナータン』の三つであるが、いま一つ、イギリスの「家庭悲劇」domestic tragedyの影響のもとに書かれ、オーデル河畔のフランクフルトでの初演その他で観客の紅涙を絞ったと伝えられる『ミス・サラ・サンプソン』(1755)も忘れがたい。また、1966年になってから、『トンジーネ』という「5幕の市民悲劇」の手書き原稿1葉が発見されたが、その登場人物の筆頭にあげられたトンジーネは、なぜか「日本女性」となっている。
[濱川祥枝]
天成の批評家であり、批評というものの存在意義と批評家としての自分の資質とに自信ももっていたレッシングが残したおびただしい評論のうち、もっとも重要でありかつ今日なお一般読者の興味をもひきうるのは、未完に終わった『ラオコーン』(1766)と『ハンブルク演劇論』(1767~1769)である。前者は、副題を「絵画と詩の境界について」といい、造形芸術と言語芸術とがそれぞれ目ざすべき題材と方法の差異を論じ、空間芸術としての美術と時間芸術としての文学がその本質上もっている使命と限界を明らかにしようとしたもの。また後者は、ハンブルク国民劇場の演劇顧問としてのレッシングが、同劇場で上演された作品を、俳優の演技をも含めてすぐさま批評の筆に上せようというのが目的で、毎週2回、1年分で104編という体裁をとっている。ただし、俳優の抵抗その他でこの当初の目的が挫折(ざせつ)し、途中からレッシングがその考察をもっぱら演劇の本質に向け、アリストテレスまでさかのぼって、シェークスピアを賞揚し、フランス古典劇の固陋(ころう)を難じたりしたことが、かえってこの作品の価値を不朽のものにした。優れて人間的な芸術分野である演劇を扱ったこの書は、ほとんど人間にしか興味を抱かなかったレッシングの人間論という色彩が濃い。
[濱川祥枝]
『賢者ナータン』の「産婆役」をつとめることになった神学論争は、レッシングが、ハンブルク時代の親しい友人の一人H・S・ライマールスの遺稿『神の理性的崇拝者のための弁明または弁論』を、『無名氏の断片』と題し、ウォルフェンビュッテル図書館の未整理文書のなかから発見したという口実で1774年から1778年にかけて逐次発表し、これが正統派(牧師ゲッツェなど)の反発を買ったことに始まる。1778年以降ブラウンシュワイク公によって、論争文の執筆を禁止されたことから『賢者ナータン』が生まれたが、この神学論争自体も、H・ハイネのことばを借りれば、「歴史の忘却の淵(ふち)に沈んでしかるべき論争相手を、琥珀(こはく)の中に閉じこめられた昆虫さながら永久保存する」結果になった。
なお、のちレッシング夫人となったエーファ・ケーニヒEva König(1736―1778)との5年にわたる婚約期間中の『往復書簡』も感動的な人間記録である。
[濱川祥枝]
『奥住綱男訳『ハンブルク演劇論』(1972・現代思潮社)』▽『有川貫太郎他訳『レッシング名作集』(1972・白水社)』▽『濱川祥枝訳『エミーリア・ガロッティ』(『世界文学全集17』所収・1976・講談社)』
イギリスの小説家。ペルシア(現、イラン)でイギリス人銀行家の娘として生まれる。5歳のとき入植する両親に伴って南ローデシア(現、ジンバブエ)に移住。学校教育は14歳まで受けた。二度結婚するが離婚。1949年渡英し、『草は歌っている』を出版。これは、南アフリカの白人の人妻と黒人の召使いとの人種問題が絡んだ男女関係を描いた小説で、成功を博した。『黄金(おうごん)のノート』(1962)では従来の枠にはまった女の生き方を廃し、自由な生を追求する女性の苦悩を描いてフェミニストの名を獲得した。また、五部作『暴力の子供たち』(1952~1969)では、作者と同じく共産主義に傾倒するが、それに幻滅する女性の半生をたどり、『善良なテロリスト』(1986)でも反体制的な政治への参加を扱っている。1953年にサマセット・モーム賞受賞。2007年にはノーベル文学賞を受賞。授賞理由は「女性の経験を描いた叙事詩人であり、懐疑と情熱そして想像力をもって、分断された現代文明を精査した」となっている。
[安達美代子]
『レッシング著、加地永都子訳『アフガニスタンの風』(2001・晶文社)』▽『レッシング著、篠田綾子訳『夕映えの道 よき隣人の日記』(2003・集英社)』▽『レッシング著、山本章子訳『ラブ・アゲイン』(2004・アストラル)』
ドイツの啓蒙思想家。劇作,批評,文芸理論,古典学,神学の分野にわたって活躍し,近代ドイツ文学の成立に貢献した。ザクセンの貧しい牧師の子に生まれ,ライプチヒで神学を修めたが,早くから〈ドイツのモリエール〉を志して創作。1748-55年,啓蒙運動の中心地ベルリンで,新聞の学芸欄を担当しながら演劇論誌を発行,F.ニコライやM.メンデルスゾーンと友好を結んだ。新しいジャンルの〈市民悲劇〉にも関心をもち,イギリスを舞台にした《サラ・サンプソン嬢》(1755)を執筆。さらにフランスのディドロの演劇を紹介(1760)。55-58年,七年戦争中のライプチヒに滞在。プロイセン軍将校で著名な詩人クライストEdwald von Kleist(1715-59)と親交を結び,ベルリンに戻ると彼を念頭において《文学書簡》(1759-65)を発行。国民性の観点からドイツ演劇の範をフランス古典劇に代わってシェークスピアに求めたことは歴史的に重要な意味をもつ。ほかに《寓話論》(1759)を執筆。60-65年,ブレスラウ駐留のプロイセン軍司令官の秘書を務めながら,スピノザ哲学,原始キリスト教,教父神学,古代美術など多方面の教養を身につけ,これが芸術論《ラオコオン》(1766),喜劇《ミンナ・フォン・バルンヘルム》(1767),後年の神学論文として結実。67年,初めてハンブルクに誕生した〈国民劇場〉の座付き劇評家となり,劇場は短命に終わったが,自身の体験と思索を《ハンブルク演劇論》(1767-69)に記録し,演劇の多くの基本問題を論究。70年,ブラウンシュワイク公国の小都市ウォルフェンビュッテルの図書館長に任ぜられ,《エピグラム考》(1771),市民悲劇《エミーリア・ガロッティ》(1772)を発表後,ハンブルク時代の友人で理神論者ライマールスの遺稿を,同図書館で発見された著者不詳の文書として公刊(1774-78)。レッシングの見解はライマールスのそれと同一ではないが,正統信仰派の攻撃はむしろ彼に集中し,ここにハンブルクの首席牧師ゲッツェたちとの間に,啓示と理性をめぐって激しい論争が展開。このときレッシングは聡明な妻を結婚後1年余りで失い,孤独な戦いを強いられたが,とくに11編の《ゲッツェを駁す》(1778)は透徹した論理と卓抜な機知がとけ合い,偉大な真理探究者の面目をよく伝えている。論争が君命により禁止されるや,劇詩《賢者ナータン》(1779)において自己の信念を形象化。遺書となった《人類の教育》(1780)ではユダヤ教とキリスト教の〈啓示〉が人類に対する〈教育〉として把握され,同じ時期に成立した,理想的な人間社会を暗示する《フリーメーソンのための対話》とともに,人類社会のあり方に対し今日なお多くの問題を投げかけている。
執筆者:南大路 振一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1729~81
ドイツ啓蒙主義の代表的な思想家,劇作家。フランス古典主義の批判に立つ新しいドイツ演劇を開拓し,また敬虔(けいけん)主義やライプニッツ哲学の影響下にルター派の正統主義神学と闘った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…ディドロの提唱する〈まじめな喜劇comédie serieuse〉や,催涙喜劇comédie larmoyanteというジャンルがそれで,ドイツでも感傷喜劇が流行した。G.メレディスの《喜劇論On the Idea of Comedy》(1877年講演,97年出版)では,社会的な発展の遅れた国で,よい喜劇は生まれない例としてドイツを挙げているが,共感できる主人公の登場するレッシングの《ミンナ・フォン・バルンヘルム》のような喜劇は,モリエール流の喜劇とはジャンルの異なる温かい情をもったドイツ的喜劇とみるべきだろう。 17世紀のモリエールの影響はデンマークのJ.L.ホルベアなどに認められ,イタリアでは,C.ゴルドーニが,即興喜劇の伝統に固執するC.ゴッツィなどの妨害に出会いながら,文学的な性格喜劇を残した。…
…
[成立過程]
近代社会あるいは近代人の諸矛盾を客観的・再現的に舞台上に表現しようとする〈近代劇〉の萌芽は,18世紀の〈市民劇〉に求められる。庶民の出る劇は喜劇に限るとする伝統を破って市民悲劇が登場するのはブルジョアジーの台頭と軌を一にするが,その早い例の一つ,G.リッロ(1693‐1739)の《ロンドンの商人》(1731)はロンドンはおろか大陸でも大当りし,ドイツのレッシングに市民悲劇の傑作《ミス・サラ・サンプソン》(1755)を書くきっかけを与えた。同じころフランスのD.ディドロは市民生活に題材をとったまじめな劇を提唱し,悲劇でも喜劇でもない新しい〈ドラマdrame〉なるジャンルを定式化した。…
…この立場の裏づけをなすものが,教義といえどもその真理性の根拠は理性にもとづく,ないし理性を超えたものであってもすくなくとも理性に反しそれに矛盾したものであってはならぬとする理神論の考えにほかならない。理神論は,ロックからティンダル,トーランド,コリンズにかけて洗練され,また,フランスのボルテール,ドイツのレッシングらもこの立場による。レッシングらの場合,非キリスト教的宗教への一定の寛容がみられるのは注目に値しよう。…
…ドイツの啓蒙思想家レッシングによる5幕の劇詩。1779年発表。…
… ドイツではまずフランスの催涙喜劇の影響で,感傷劇Rührstückとよばれるジャンルが非常に流行した。イギリスでも18世紀には風習喜劇が衰えて,道徳的な感傷喜劇sentimental comedyなるものが主流になっていたが,ディドロとこのイギリス市民劇の影響を受けたG.E.レッシングは1755年に最初の市民悲劇《ミス・サラ・サンプソン》を,続いて《エミリア・ガロッティ》を発表した。これはいわば市民劇の頂点をなす作品であるが,レッシングは,アリストテレスの悲劇論を援用しつつ,恐怖と同情の念は,偉大な主人公よりむしろ観客に身近な市民を主人公にしたほうが起きやすいのではないかと考え,また登場人物の性格にも美点と欠点を混じえて,人物を黒白に描き分けることを避けた。…
…1767年のハンブルク国民劇場の開場は,市民側からの試みであるが,70年代になって,ウィーンのブルク劇場はじめ,いくつかの宮廷劇場が設けられることとなった。G.E.レッシングは,18世紀に生まれた市民劇の立場に立って,古典悲劇に批判を加え,はじめて国際的な評価を受けるような劇作を残した。《ハンブルク演劇論》は,劇評という枠を越えた実践的な理論的著作である。…
…教訓的な寓話は前者を,田園詩は後者を表現するジャンルとして好んで用いられるが,クロプシュトックが古代ギリシアの無韻の詩形式をドイツ詩に移植することに成功し,それ以後は,抒情詩自体が自然の息吹を直接表現しうるものとして尊重された。演劇は,ゴットシェートがイエズス会演劇の宗教色をぬぐいさる浄化運動を起こして以来,合理的な思想の表現に適するものと考えられていたが,レッシングはさらに劇場こそ〈精神界の学校〉と主張し,市民劇によって時代の問題を明示するところまで進んだ。それによって演劇は,この世紀の最も重要なジャンルとなったが,この場合もその導き手となったのはほかならぬシェークスピア劇である。…
…また,W.シェークスピアの作品が,悲劇性と喜劇性を同じ作品のなかで同時に示していることはよく指摘されるが,よく観察すると,それは交互におこるのではなく,喜劇的な要因が,悲劇的な相関関係のなかに深く根をおろしており,それがコントラストの効果を生みだしているのである。 18世紀にはG.E.レッシングがその著《ハンブルク演劇論》のなかで,悲喜劇の外形的な定義だけでなく,内的な意味づけを行い,深刻さが笑いを,悲しさが喜びを,あるいはその逆が達せられた場合,悲喜劇の最高の形が得られるとしている。彼の喜劇《ミンナ・フォン・バルンヘルム》はその理想に近づいている。…
…1721年ベルリンで創刊され,最初は《ベルリーニッシェ・プリビレギールテ・ツァイトゥングBerlinische Privilegierte Zeitung》と題したが,51年にフォスC.F.Vossが発行を引き継いでから,〈Vossische Zeitung(フォスの新聞)〉と呼ばれるようになり,1912年から正式の題号となった。1751‐55年にG.E.レッシングが文化欄の編集責任者を務め,みずからも寄稿して,紙面の向上に貢献した。1934年,ナチスの新聞統制により,廃刊に追い込まれた。…
…彼の最期はウェルギリウスの叙事詩《アエネーイス》に語られているほか,前1世紀の群像彫刻によってもよく知られる。またドイツの劇作家・思想家レッシングはこの彫刻を題材にして有名な芸術論《ラオコオン》(1766)を著した。【水谷 智洋】。…
…啓蒙思想家レッシングによる芸術論(1766)。トロイアの神官ラオコオンの非業の死をあらわす大理石群像と,この出来事を歌ったウェルギリウスの詩句との比較を手がかりに,〈絵画(美術一般)と文学との限界〉を説く。…
※「レッシング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新