浅井三代記(読み)あさいさんだいき

改訂新版 世界大百科事典 「浅井三代記」の意味・わかりやすい解説

浅井三代記 (あさいさんだいき)

戦国時代に近江国小谷(おだに)城を本拠として江北を支配した浅井亮政(すけまさ)・久政・長政3代の興亡を記した記録。著者は伊香郡木之本浄信寺の僧遊山(雄山)。寛文末年に前田家老臣奥村氏を経て加賀藩主に献上され,1部15巻として版行された。内容は架空の軍談が多く史料的価値は低い。江戸時代広く読まれたらしく各種の系図記録に引用されているので注意が必要である。《改定史籍集覧》《新訂増補史籍集覧》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む