佐賀県中部、杵島郡(きしまぐん)にある町。1952年(昭和27)町制施行。町名は、町域が有明海(ありあけかい)奥部に注ぐ六角(ろっかく)川の下流流路の北側一帯に分布したことによる。北部に第三紀層などの丘陵地、その南に水田低地が開ける。御岳(おたけ)山(243メートル)西側山腹には土元古墳群(つちもとこふんぐん)などをみるが、六角川蛇行部の八町(はっちょう)地区などは、アシの生える湿原を江戸時代に開発した佐賀藩の新田である。中心部のJR江北駅(旧、肥前山口(ひぜんやまぐち)駅)は長崎本線と佐世保線(させぼせん)の分岐点。江戸時代、長崎街道が通じ、小田(おだ)宿で鹿島(かしま)経由浜通りの脇往還(わきおうかん)が分かれた。今日も国道34号と207号が分岐し、交通の要衝である。1943年北部丘陵地に杵島炭鉱の第五坑が開かれて人口が急増し、1960年には1万6379をも数えた。しかし、地盤沈下などの鉱害が水田地域に波状的に拡大し、1969年閉山後はその鉱害復旧と農業基盤の整備に追われ、1997年(平成9)に鉱害復旧作業は完了した。炭鉱跡地には工場団地がつくられている。面積24.49平方キロメートル、人口9566(2020)。
[川崎 茂]
『『江北町史』(1982・江北町)』
佐賀県中央部,杵島郡の町。人口9515(2010)。六角川北岸一帯を占め,北は多久市,南は六角川を境に白石町と接する。北部は筑紫山地支脈の山地で占められ,中南部は筑紫平野の西の一角をなす。中心の上小田は江戸時代,長崎街道と多良往還の分岐点にあたる宿場町として栄えた。昭和初期,杵島炭鉱第5坑が開かれ,一時は人口1万数千を数えたが,1969年に石炭不況で閉山され,急激な過疎化と鉱害に苦しんだ。その後は工業開発に力を注いでいる。主産業は農業で,平地の米,麦,野菜の栽培のほか,山麓部でミカン栽培が盛ん。肥前山口駅でJR長崎本線から佐世保線が分岐する。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新