浅草三間町(読み)あさくささんげんちよう

日本歴史地名大系 「浅草三間町」の解説

浅草三間町
あさくささんげんちよう

[現在地名]台東区駒形こまがた一丁目・雷門かみなりもん一―二丁目・寿ことぶき四丁目

浅草駒形あさくさこまがた町の西にある。町地は浅草八軒あさくさはちけん町・浅草清水稲荷あさくさしみずいなり屋敷などを挟んで数ヵ所に分れており、西は浅草黒船あさくさくろふね町代地・浅草田原あさくさたわら町一丁目など、南は浅草諏訪あさくさすわ町・陸尺ろくしやく屋敷、北は浅草西仲あさくさにしなか町。町の起立年代、町名の由来ともに明らかでない。町内の規模は東西の南方は浅草駒形町境より当町西端まで長さ延べ六五間一尺で片側町、北方は浅草駒形町境より浅草田原町一丁目境までの南側の長さは延べ一〇九間、北側の長さは一二二間三尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む