浅草中村(読み)あさくさなかむら

日本歴史地名大系 「浅草中村」の解説

浅草中村
あさくさなかむら

[現在地名]大垣市浅中あさなか

水門すいもん川右岸の低湿地に開け、大垣輪中の南部に位置する。東は浅草東村。正保二年(一六四五)に開発されたという浅草新田に属し、のち浅草三郷の一村となる。江戸時代は大垣藩領。正保郷帳には北の釜笛かまふえ村の内として浅草新開の名がみえる。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳には浅中村と記され、高八五二石余。元禄郷帳には浅草中村とみえ、高八八三石余、元禄郡高寄帳には古くは浅草新田と注される。「座右秘鑑」も浅草新田が浅草中村と改称したとする。天和三年(一六八三)の家数三六・人数一七二、享和三年(一八〇三)の家数五二・人数二四八、弘化三年(一八四六)の家数六〇・人数二六八、うち男一二六・女一四二(各年「宗門改帳」河合文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む