浅草元旅籠町一丁目(読み)あさくさもとはたごちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「浅草元旅籠町一丁目」の解説

浅草元旅籠町一丁目
あさくさもとはたごちよういつちようめ

[現在地名]台東区蔵前くらまえ三丁目

浅草森田あさくさもりた町の北に続く浅草御蔵前あさくさおくらまえ(日光道中)に沿った片側町。同通を隔てた東は浅草御蔵、西は浄土宗西福さいふく寺。町名は往古当地に旅籠屋があったことにちなむ。寛文新板江戸絵図には「はたご丁」とあり、江戸時代中期までは旅籠町と称していた。享保三年(一七一八)火災で類焼し、町並奥行二〇間のうち表側一二間通りが火除地となり、残った八間を町屋とするよう命じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む