浅草北松山町(読み)あさくさきたまつやまちよう

日本歴史地名大系 「浅草北松山町」の解説

浅草北松山町
あさくさきたまつやまちよう

[現在地名]台東区松が谷まつがや一丁目

新寺町しんてらまち(浅草通)を隔てて浅草南松山町の北にある。明治五年(一八七二)浅草松山町が同通を境に南北に二分されて成立。このとき当町に属した旧門前町は浅草あさくさ満泉寺まんせんじ門前・浅草あさくさ広大寺こうだいじ門前・浅草あさくさ本蔵寺ほんぞうじ門前・浅草あさくさ東国寺とうごくじ門前・浅草あさくさ行安寺ぎようあんじ門前・浅草あさくさ専光寺せんこうじ門前・浅草あさくさ宗安寺そうあんじ門前と各寺地で、さらに玉泉ぎよくせん寺・祝言しゆうげん寺、同寺境内に借地していた入楽にゆうらく寺・光桂こうけい寺・高徳こうとく寺の各寺地を合併した。同七年以降浅草北清島あさくさきたきよしま町から旧浅草東岳寺あさくさとうがくじ門前と東岳寺・専修せんじゆ院の寺地を編入した。

浄土宗行安寺は慶長九年(一六〇四)に土井利勝らの取持により遠江から神田柳原誓願かんだやなぎはらせいがん寺前(現千代田区)に移り、正保二年(一六四五)に当地に移転した。境内は拝領地で、寺中に是心院・経寿院の二寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む