浅草坂本町(読み)あさくささかもとちよう

日本歴史地名大系 「浅草坂本町」の解説

浅草坂本町
あさくささかもとちよう

[現在地名]台東区松が谷まつがや一―二丁目

浅草浅留あさくさあさとめ町の西と同町北の新堀しんぼり川西岸にある。下谷坂本したやさかもと町の代地として給された町であるが、起立年代は不明(文政町方書上)。下谷坂本町と同じく東叡山領として寺社奉行支配であったが、延享二年(一七四五)町奉行支配となった。ただし反別二反余の年貢は東叡山目代田村権右衛門役所へ代永で上納した。寛延三年(一七五〇)九月勘定奉行により検地が行われている。町屋は二ヵ所あり、いずれも片側町屋。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む