浅草寺地中三十四ヶ院貸地町屋
せんそうじじちゆうさんじゆうよんかいんかしちまちや
[現在地名]台東区浅草一―四丁目・同六丁目・花川戸一―二丁目
浅草寺地中の各子院境内に設けられた貸地(借地)町屋。原則として子院境内内側に建設された専用住居で、住人は寺の門から出入りすることとされた。門前町屋と異なり設置にあたって町奉行・寺社奉行の許可を必要としないことから一八世紀半ばには一般化し、地借の支払う地代は各子院の主要な収入源となった。町奉行支配。延享二年(一七四五)の本来分限御改書上帳(浅草寺志)によれば、子院三四ヵ寺のうち三〇ヵ寺が境内地借家をもっていた。
文政八年(一八二五)の各寺の貸地坪数と建家棟数は日音院一千七五二坪余・四五棟、観智院四一六坪余・一一棟、金蔵院五二〇坪余・一六棟、松寿院三〇六坪余・一七棟、実相院二三八坪余・一〇棟、梅園院六二六坪余・一九棟、智光院五九七坪余・三一棟、正福院二〇〇坪余・六棟、円乗院一四五坪余・一一棟、寿命院二一九坪余・一三棟、長寿院二〇六坪余・一四坪、正智院六〇〇坪余・一七棟、勝蔵院八〇八坪余・一八棟(以上南谷)、自性院一千五五三坪余・二九棟、寿徳院五二〇坪余・九棟、顕松院五四四坪余・一三棟、妙音院八五〇坪余・二一棟、法善院四四五坪余・一二棟、覚善院四八〇坪余・一三棟、金剛院四一〇坪余・五棟(以上東谷)、医王院二千八六一坪余・四一棟、妙徳院四五〇坪余・一九棟、修善院四一〇坪余・一五棟、泉凌院三五〇坪余・一五棟、善龍院四〇〇坪余・一五棟、無動院三五〇坪余・一七棟、教善院九八七坪余・三二棟、誠心院一千三七三坪・四〇棟、延命院七五一坪・一七棟、徳応院四五四坪・一六棟、吉祥院五五〇坪・二三棟、泉蔵院四〇〇坪余・一九棟(以上北谷)、本龍院四五坪・五棟、遍照院九三〇坪余・四棟。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 