浅草新鳥越町二丁目(読み)あさくさしんとりごえちようにちようめ

日本歴史地名大系 「浅草新鳥越町二丁目」の解説

浅草新鳥越町二丁目
あさくさしんとりごえちようにちようめ

[現在地名]台東区今戸いまど二丁目・東浅草ひがしあさくさ一丁目

浅草新鳥越町一丁目の北に続く両側町。東は大秀だいしゆう寺・養白ようはく寺、西は今戸町在方分の田地と鷭御場など。一丁目と同様に正保二年(一六四五)浅草元鳥越あさくさもととりごえ町の代地として起立され(文政町方書上)享保年中江戸絵図に二丁目とみえる。町方支配、年貢地であった(文政町方書上)。安永三年小間附町鑑によれば小間数は田舎間で一一四間。西裏に松葉長屋とよばれる所があった。また俗に紙洗かみあらい橋とよばれた二丁目と三丁目の西側横町往還から山谷さんや堀対岸の日本にほん堤へ渡る石橋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名主 山谷 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む