浅草浅留町(読み)あさくさあさとめちよう

日本歴史地名大系 「浅草浅留町」の解説

浅草浅留町
あさくさあさとめちよう

[現在地名]台東区松が谷まつがや一丁目

浅草専光寺あさくさせんこうじ門前の北、新堀しんぼり川西岸にある。東は往還・河岸地・新堀川を隔てて浅草本願寺、西・北は武家地。この辺りはかつての沼地を埋立てた地で、寛永一九年(一六四二)三十三間さんじゆうさんげん堂が建立された。そのためこの辺り一帯は堂前どうまえと通称される。元禄一一年(一六九八)同堂は焼失して深川へ移った。翌一二年堂跡地のうち三八五坪が下谷山崎したややまざき町一丁目の代地となり、同年三月町並屋敷となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む