浅草田島町(読み)あさくさたじまちよう

日本歴史地名大系 「浅草田島町」の解説

浅草田島町
あさくさたじまちよう

[現在地名]台東区西浅草にしあさくさ二丁目

明治二年(一八六九)浅草あさくさ誓願寺せいがんじ門前が改称して成立。町名誓願寺の山号田島山にちなむ(「五十番組世話掛中年寄管轄表」東京府日誌など)。同五年元大番組大縄地、誓願寺の寺地を合併し、町域を拡大した。

浄土宗誓願寺は浄土宗江戸四ヵ寺の一。初め小田原にあり、開山は見蓮社東誉魯水。天正一八年(一五九〇)の北条氏滅亡後徳川家康から江戸移転を命じられ、文禄元年(一五九二)しろがね町一丁目(現中央区)に寺地を与えられて移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む