浅草茅町一丁目代地(読み)あさくさかやちよういつちようめだいち

日本歴史地名大系 「浅草茅町一丁目代地」の解説

浅草茅町一丁目代地
あさくさかやちよういつちようめだいち

[現在地名]台東区柳橋やなぎばし一丁目

浅草第六天神あさくさだいろくてんじん門前の北にあり、北は浅草天王あさくさてんのう町代地、東は浅草森田あさくさもりた町代地、西は浅草茅町二丁目。享保三年(一七一八)大火により浅草茅町一丁目が類焼したことから、浅草橋御門外を広小路とするため同町の一部が収公され、同四年豊後杵築藩松平氏上屋敷跡地を代地として給された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東西 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む