浅草茅町一丁目(読み)あさくさかやちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「浅草茅町一丁目」の解説

浅草茅町一丁目
あさくさかやちよういつちようめ

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし一丁目・柳橋やなぎばし一丁目

浅草橋北畔、日光道中沿いにある。往古は豊島郡鳥越とりごえ村の内で茅原の里といわれ、やがて茅町の名が正式な町名となったという。起立年代は不明だが、文政町方書上には北に続く浅草茅町二丁目は元和三年(一六一七)町屋になったと伝えるとあり、寛文新板江戸絵図に「かや丁一丁メ」とみえ、江戸時代初期の起立は疑いない。町域は日光道中を挟み東側に二ヵ所、西側に一ヵ所の区画を占め、東側の東は浅草第六天神あさくさだいろくてんじん門前、北は浅草茅町二丁目。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む