浅草西鳥越町(読み)あさくさにしとりごえまち

日本歴史地名大系 「浅草西鳥越町」の解説

浅草西鳥越町
あさくさにしとりごえまち

[現在地名]台東区鳥越とりごえ一―二丁目・浅草橋あさくさばし三丁目

浅草元あさくさもと鳥越とりごえ町の西にある。明治五年(一八七二)八月旧武蔵忍藩松平(奥平)氏下屋敷地や近隣の武家地を合併して起立された。西部から南部にかけて鳥越川(三味線堀川)が流れ、北西隅にはたか橋が架けられていた。沿革図書によれば、大部分は延宝年中(一六七三―八一)以降松平氏屋敷が占め、同氏が陸奥白河しらかわ(現福島県白河市)、伊勢桑名くわな(現三重県桑名市)、武蔵おし(現埼玉県行田市)など城地・所領を移しても同氏屋敷地として続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む