浅野北水(読み)あさの ほくすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野北水」の解説

浅野北水 あさの-ほくすい

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者,浮世絵師
天明-天保(てんぽう)(1781-1844)のころの人。画を葛飾北斎(かつしか-ほくさい)にまなぶ。江戸横山町で煙管(きせる)屋をいとなむが廃業し,浮世絵師のかたわら草双紙をあらわす。晩年各地を遊歴した。通称は池田屋久三郎,のち浅野右衛門。戯作号は自惚山人(うぬぼれさんじん),黄山人,黄山自惚。画号は葛飾北水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む