浅間町(読み)せんげんちよう

日本歴史地名大系 「浅間町」の解説

浅間町
せんげんちよう

[現在地名]西区浅間一丁目

名古屋城の西方にある。「府城志」によれば「浅間町飴屋町北浅間宮あり因て唱ふ」と記す。町の成立は、当地に鎮座する富士浅間ふじせんげん神社に由来する。宝永六年(一七〇九)頃の尾府名古屋図(蓬左文庫蔵)をみると、現在地に「浅間」とあり、その前の南北の道に「センゲン丁」とある。その地域は北は江川えがわ町筋から南は御作事横おさくじよこ町筋(現国道二二号)までの間であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む