浅間町(読み)せんげんちよう

日本歴史地名大系 「浅間町」の解説

浅間町
せんげんちよう

[現在地名]西区浅間一丁目

名古屋城の西方にある。「府城志」によれば「浅間町飴屋町北浅間宮あり因て唱ふ」と記す。町の成立は、当地に鎮座する富士浅間ふじせんげん神社に由来する。宝永六年(一七〇九)頃の尾府名古屋図(蓬左文庫蔵)をみると、現在地に「浅間」とあり、その前の南北の道に「センゲン丁」とある。その地域は北は江川えがわ町筋から南は御作事横おさくじよこ町筋(現国道二二号)までの間であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む