浅黄裏(読み)あさぎうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅黄裏」の意味・わかりやすい解説

浅黄裏
あさぎうら

浅黄色(浅葱(あさぎ)。緑がかった薄い藍(あい)色)の木綿布を裏地に用いた着物。浅葱(あさぎ)裏とも書く。江戸時代、この着物がじょうぶで実用性に富むことから、広く庶民の間で着用され、一時流行した。江戸勤番の下級武士の間では、のちのちまで愛用され続けたことにより、浅黄裏は田舎(いなか)出の下級武士の代名詞となった。とくに江戸の遊里吉原では、浅黄裏で登楼する流行遅れの頑迷野暮(がんめいやぼ)な遊客の典型である田舎侍に対する蔑称(べっしょう)でもあった。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む