浅黄裏(読み)あさぎうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅黄裏」の意味・わかりやすい解説

浅黄裏
あさぎうら

浅黄色(浅葱(あさぎ)。緑がかった薄い藍(あい)色)の木綿布を裏地に用いた着物。浅葱(あさぎ)裏とも書く。江戸時代、この着物がじょうぶで実用性に富むことから、広く庶民の間で着用され、一時流行した。江戸勤番の下級武士の間では、のちのちまで愛用され続けたことにより、浅黄裏は田舎(いなか)出の下級武士の代名詞となった。とくに江戸の遊里吉原では、浅黄裏で登楼する流行遅れの頑迷野暮(がんめいやぼ)な遊客の典型である田舎侍に対する蔑称(べっしょう)でもあった。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む