デジタル大辞泉 「浅葱」の意味・読み・例文・類語
あさ‐ぎ【浅×葱】
1 緑がかった薄い
2 《着用する
3 「
4 「
[類語]青・真っ青・
薄い葱(ねぎ)の色という意味であるが、実際には薄青、薄藍(あい)、薄緑、水色などをさす。日本語の色の称呼では、青(blue)と緑(green)が「あお」に一括され、はっきりしないことが多く、この薄青を浅緑(あさみどり)ということもある。平安時代から用いられた色名で、服制上では六位以下の袍(ほう)の色であるところから、六位の袍または六位の官人を浅葱といったこともある。江戸時代には田舎(いなか)侍が、小袖(こそで)の裏に浅葱木綿をつけたことから、これに対する一種の蔑称(べっしょう)として浅葱裏、または浅葱などともいった。慣用では浅黄と書かれることが多いが浅黄(うすき)(浅い黄色)の意味ではない。
[山辺知行]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...