デジタル大辞泉
「浅葱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐ぎ【浅葱・浅黄】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 薄いネギの葉の色の意。葱を黄と混同して浅黄と書く場合も多い )
- ① 緑がかった薄い藍色。うすあお。しらあお。
- [初出の実例]「二藍の直衣、指貫、あさきの帷子をぞすかし給へる」(出典:能因本枕(10C終)四二)
- 「浅黄なる張単(はりひとへに)賤(あやし)の袴着て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- ② ( 着用する袍(ほう)の色が浅葱であるところから ) 六位の称。
- [初出の実例]「皆おのおの加階し昇りつつおよずけあへるに、あさぎをいとからしとおもはれたるに、心ぐるしく侍るなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ③ 「あさぎうら(浅葱裏)」の略。
- [初出の実例]「シテワキで浅黄の通る花の山」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
- ④ 「あさぎまく(浅葱幕)」の略。
- ⑤ 「あさぎわん(浅葱椀)」の略。
- [初出の実例]「菓子縁高、〈柿、羊肝、饅頭、柿、油餠〉御器何もあさき」(出典:鹿苑日録‐慶長一一年(1606)三月二八日)
- ⑥ ひかえめにあっさりすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「何ごともさらりっとあさぎにいふていよいやい」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- ⑦ 不粋であること。野暮。
- [初出の実例]「女郎も本は素人なり、粋も本は浅黄(アサキ)なり」(出典:洒落本・風俗問答(1776))
- [ 二 ] ( 浅黄 )
- ① 浅く染めた黄色。
- [初出の実例]「雑染用度〈略〉浅黄綾一疋〈略〉苅安草大三斤八両、灰一斗二升、薪卅斤」(出典:延喜式(927)一四)
- ② =あさぎざくら(浅黄桜)①
- [初出の実例]「みあれ山の桜は、あさぎなるもありて、しかもおそく咲きそろへば、ことやうの見ものなり」(出典:歌林四季物語(1686)四)
あさ‐つき【浅葱・糸葱】
- 〘 名詞 〙 ( 「あさづき」とも )
- ① ユリ科の多年草。中国および日本原産。山野に生えるが、野菜としても栽培する。高さ約三〇センチメートル。形状はラッキョウに似る。地下に長卵形で、薄い紅紫色の鱗茎(りんけい)がある。葉は長さ約二〇センチメートルの細い中空の円柱状。初夏、花茎の頂に淡紫色の小花を半球形につける。葉や茎はネギの代用、鱗茎はきざんで薬味に用いる。せんぼんわけぎ。せんぶき。《 季語・春 》
- [初出の実例]「嶋蒜 楊氏漢語抄云嶋蒜〈阿佐豆木 式文用レ之〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)九)
- 「二月〈略〉あさつき にら 青からし」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
- ② 「あさつきなます(浅葱膾)」の略。
- [初出の実例]「あさつきはあいそつかしの鱠也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)一)
- ③ 植物「のびる(野蒜)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅葱
あさぎ
薄い葱(ねぎ)の色という意味であるが、実際には薄青、薄藍(あい)、薄緑、水色などをさす。日本語の色の称呼では、青(blue)と緑(green)が「あお」に一括され、はっきりしないことが多く、この薄青を浅緑(あさみどり)ということもある。平安時代から用いられた色名で、服制上では六位以下の袍(ほう)の色であるところから、六位の袍または六位の官人を浅葱といったこともある。江戸時代には田舎(いなか)侍が、小袖(こそで)の裏に浅葱木綿をつけたことから、これに対する一種の蔑称(べっしょう)として浅葱裏、または浅葱などともいった。慣用では浅黄と書かれることが多いが浅黄(うすき)(浅い黄色)の意味ではない。
[山辺知行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅葱 (アサツキ・アサズキ)
学名:Allium schoenoprasum var.foliosum
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 