浜戸川(読み)はまどがわ

日本歴史地名大系 「浜戸川」の解説

浜戸川
はまどがわ

中央ちゆうおう町・豊野とよの村付近に源を発し、城南じようなん町の西南部を貫流し、富合とみあい町の平野部を経て緑川へと注ぐ。「国誌」に「隈荘町ノ南西ヲ流ル川ヲ云、水源ハ小熊野、堅志田ノ辺ヨリ流出、安見、山崎、藤山、鰐瀬、陣内等ヲ流、隈荘町際ヨリ六田村ヘ流レ、末ハ緑川ニ流入ル」とある。延長二七・三キロ。沖積世初期には中流域を中心に城南町の阿高黒橋あだかくろはし御領ごりよう貝塚に代表される一大生活文化が展開し、古代には国府をはじめとする官衙寺社が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む