デジタル大辞泉
「藤山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤山
ふじやま
八女国地名起源説話にみえる地名。「日本書紀」景行天皇一八年七月七日条によれば、景行天皇は筑紫後国の御木の高田行宮(現高田町付近か)から八女県に至った際、藤山から南の粟岬(現大牟田市黒崎か)の絶景を眺めて山に鎮座する神名を水沼県主猿大海に尋ねたところ、八女津媛がいると答えたので、八女国という名が起こったという。現久留米市街南東部の藤山町が遺称地と考えられる。令制下の官道に先行する古道(藤山道)が通り、北西約二・五キロにある小水城の上津土塁(全長約四五〇メートル)がこの古道を塞ぐが、古道沿いには瀬高町女山神籠石、筑紫君磐井の墳墓とされる八女市岩戸山古墳、石棺系装飾古墳の久留米市の浦山古墳・甲塚古墳、「筑後国風土記」逸文(「釈日本紀」巻一三)にみえる上妻県(広川町の上妻郡家跡=正恵大坪遺跡)など当地方の五―七世紀代の著名な遺跡が連なる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 