浜東町(読み)はまひがしのちよう

日本歴史地名大系 「浜東町」の解説

浜東町
はまひがしのちよう

[現在地名]西宮市東町ひがしまち一―二丁目・浜松原町はままつばらちよう東浜町ひがしはまちよう石在町いしざいちよう用海町ようがいちよう

浜石在はまいしざい町の東から六湛寺ろくたんじ川右岸にかけた町で、西宮町で最も広い。浜方五町の一(天保九年「西宮町石高町数等書上」岡本家文書)。町方のひがしの町の南に海岸に向けて新たに形成された町。貞享元年(一六八四)の西宮町浜地図(西宮市史)には「東ノ浜」とみえ、ほぼ五等分された南北に長い街区が、海側で東に拡張されてL字状になっており、六湛寺川との間に広い田畑があった。天保五年(一八三四)頃には家数二六〇・人数二千六七七で、西宮町の最多を占めていた(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android