信行寺
しんぎようじ
[現在地名]尾西市西五城 中切
松誓山と号し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。天正一四年(一五八六)栄玄なる僧が小信村東屋敷に移って中之坊をとなえた。慶長一四年(一六〇九)伊奈忠次が木曾川旧流の築留工事の時、この坊を陣屋とした。「尾張名所図会」に「その事終りて後、彼陣屋をたまひて一向宗東派信行寺を造立せり。
信行寺
しんぎようじ
[現在地名]宇部市常盤町一丁目
宇部市の南部、真締川の河口にほど近い地の東側にある。浄土真宗本願寺派で経納山と号し、本尊は阿弥陀如来。
「注進案」によれば開基は念正で延徳二年(一四九〇)本願寺の蓮如に帰依、帰国して真締川の中流、宇部村の字中村に一宇を造立したのに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 