浜町三丁目(読み)はまちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「浜町三丁目」の解説

浜町三丁目
はまちようさんちようめ

[現在地名]中央区日本橋浜町二―三丁目

浜町二丁目の南にあり、西は浜町堀、南は隅田川に限られる。明治五年(一八七二)旧常陸麻生藩新庄氏・上野館林藩秋元氏らの各屋敷地とその他の武家地を合せて起立された。秋元氏中屋敷は浜町堀東岸、組合くみあい橋から下流の浜町河岸にある。北は駿河沼津藩水野氏中屋敷と旗本屋敷。正保江戸絵図にはすでに「秋元但馬下ヤシキ」とあり、沿革図書でも延宝年中(一六七三―八一)から万延元年(一八六〇)まで秋元氏は屋敷の位置を移していない。廃藩後は南に隣接の旧陸奥平藩安藤氏上屋敷とともに旧薩摩鹿児島藩主・公爵島津忠義邸となった(明治六年「沽券図」中央区沿革図集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む