浦城跡(読み)うらじようあと

日本歴史地名大系 「浦城跡」の解説

浦城跡
うらじようあと

[現在地名]八郎潟町浦大町

浦大町うらおおまちの北、高岳たかおか山中腹にある。東西五五メートル、南北二六メートルの平坦な台地を中心に、細長い丘陵が連なる。

天文―弘治年間(一五三二―五八)に在地領主千葉氏が居住し、永禄元年(一五五八)に三浦兵庫頭盛永に代わったという(八郎潟町史)屋敷・櫓・鐘楼・武者溜・三の丸などの遺構が確認されている。

文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」に「往古三浦盛永居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高岳

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む