浦城跡(読み)うらじようあと

日本歴史地名大系 「浦城跡」の解説

浦城跡
うらじようあと

[現在地名]八郎潟町浦大町

浦大町うらおおまちの北、高岳たかおか山中腹にある。東西五五メートル、南北二六メートルの平坦な台地を中心に、細長い丘陵が連なる。

天文―弘治年間(一五三二―五八)に在地領主千葉氏が居住し、永禄元年(一五五八)に三浦兵庫頭盛永に代わったという(八郎潟町史)屋敷・櫓・鐘楼・武者溜・三の丸などの遺構が確認されている。

文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」に「往古三浦盛永居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高岳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む