浦大町村(読み)うらおおまちむら

日本歴史地名大系 「浦大町村」の解説

浦大町村
うらおおまちむら

[現在地名]八郎潟町浦大町

馬場目ばばめ川下流域の沖積平野北部、高岳たかおか山の南麓に位置する。南東にはもり山、北には山本郡と秋田郡の郡境をなす高岳山・筑紫ちくし岳・三倉鼻みくらはな稜線が八郎潟岸へ延びる。西は真坂まさか村、南は平野を隔てて小池こいけ村、東は浦横町うらよこまち村・岡本恋路おかもとこいじ(現五城目町)に接する。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「参百参拾六石五升三合 うら町村 一かうた村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む