浦崎検校(読み)うらさきけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦崎検校」の解説

浦崎検校 うらさきけんぎょう

?-? 江戸時代後期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
京都の人。安村検校門人。寛政13年(1801)検校となる。弟子の八重崎検校らとともに既成の地歌三味線曲と合奏するため「里の暁」「末の契」「深夜の月」などの箏の旋律作曲,箏組歌の普及にもつとめた。名は了栄一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浦崎検校の言及

【末の契】より

松浦検校作曲の京風手事物。箏本手を浦崎検校(1810登官),箏替手を八重崎検校が作曲したが,現在は,前半は本手を用い,〈荒磯伝ふ〉から替手の箏をつないで利用している。作詞は後楽園とも四明居(しめいきよ)とも号した三井次郎右衛門高英。…

※「浦崎検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む