安村検校(読み)やすむらけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「安村検校」の意味・わかりやすい解説

安村検校 (やすむらけんぎょう)
生没年:?-1779(安永8)

地歌箏曲家。都名(いちな)は頼一(らいいち)。1732年(享保17)検校登官。68-71年職屋敷の惣検校。三弦は柳川流田中検校に師事し,河原崎検校(1778年登官)に伝授した。箏は生田検校門下倉橋検校(?-1724)に師事し,安村門人に藤池,浦崎,久村石塚,長谷富の各検校がいる。久村の系統から名古屋系,石塚の系統から大坂系(新生田系),長谷富は江戸へ下ってその系統から山田流が生まれた。箏組歌を整理し《撫箏雅譜集》(1755)を刊行。同書末尾に自作の《飛燕曲》を載せ,以後組歌の新作を禁じたといわれるが,以後も新作はあり,確証はない。段物の《七段の調》の作曲者とする説もある。安村の子の安村頼起は晴眼者であるが父の跡を継ぎ,《撫箏雅譜集》以後の新曲を収めた《新曲九組》(1771),《琴曲洋峨集》(1787)を刊行し,みずから安村流を称したが,専門家は出ず,一代で絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安村検校」の意味・わかりやすい解説

安村検校
やすむらけんぎょう

[生]?
[没]安永8(1779)
盲人の地歌箏曲演奏家,作曲家。都名 (いちな) は頼一。三弦は田中検校の門下で,箏は倉橋検校 (生田検校門下) 門下あるいはその門下の三橋検校門下ともいわれる。明和5 (1768) 年6月から3年間職屋敷の惣検校をつとめた。八橋検校以来の『琴曲抄』を補うため,箏組歌を整理して『撫箏雅譜集』 (50) を校訂刊行,その最後に自作の『飛燕曲 (ひえんのきょく) 』があることから,以後の組歌作曲を禁じたともいわれているが,実際にその後も新作はかなり行われている。『弥之一蔵板砧の譜収載本』には『七段』の作曲者であるように記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安村検校」の解説

安村検校 やすむらけんぎょう

?-1779 江戸時代中期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
京都の人。三味線を柳川流の田中検校に,箏を生田検校門下の倉橋検校にまなぶ。箏組歌を整理して「撫箏雅譜集」を刊行し,自作の「飛燕曲」ものせた。すぐれた門弟がおおく,のちにその各系統から名古屋系,大坂系(新生田系),山田流などが生まれた。安永8年5月23日死去。名は頼一(らいいち)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安村検校」の解説

安村検校

没年:安永8.5.23(1779.7.6)
生年:生年不詳
江戸中期の地歌箏曲家。名は頼一。八橋検校以来の箏組歌を整理し,宝暦5(1755)年,安村自作の「飛燕の曲」を含む歌詞集『撫箏雅譜集』を校訂,刊行した。優れた門弟を輩出,江戸の山田流箏曲も安村門流から生まれた。

(大貫紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android