浦海岸(読み)なだうらかいがん

日本歴史地名大系 「浦海岸」の解説

浦海岸
なだうらかいがん

崎山さきやま半島先端の観音かんのん崎から富山県境の大泊おおとまりを経て、富山県氷見市宇波うなみ阿尾鼻あおばなに至る約三〇キロの富山湾に面する海岸。石動せきどう山系の東側に位置し、凹凸の多い低山・丘陵が直接海に沈む岩礁性の海岸を呈し、大野木おおのぎから南では礫岩砂岩からなるため海岸線の出入りが著しく、泥岩・シルト岩からなるいおり町の虫崎むつさき佐々波さざなみ黒崎くろさき・大泊一帯は地形が単調である。石動山系の急流を集めて富山湾に注ぐ熊渕くまぶち(二級河川)、崎山半島をほぼ北流する崎山川(二級河川)をはじめ多くの小河川が氾濫を繰返し、脆弱な地層と相まって地滑地帯が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む