浦添城(読み)うらそえじょう

日本の城がわかる事典 「浦添城」の解説

うらそえじょう【浦添城】

沖縄県浦添市にあった城(グスク)。沖縄本島中部地方の南、首里の北数kmに位置し、標高130mの東西に長く延びた琉球石灰岩丘陵上にあり、城域は、東西380m、南北60~80mで、主郭・二の郭・三の郭の3つの郭からなる連郭式の大きな城である。王府が首里へ移されるまでの約220年間、中山王(ちゅうざんおう)の舜天(しゅんてん)王統英祖(えいそ)王統・察度(さっと)王統の3王統の王城として栄えたが、首里城(那覇市)へ王城が移ると利用されずに廃墟と化した。1609年(慶長14)には薩摩軍の侵攻によって焼き払われ、第二次世界大戦では城内に日本軍の陣地があったことから、アメリカ軍の執拗な攻撃を受けて破壊され、城壁だけがわずかに残っている。現在、城域は浦添大公園として整備され、都市公園に指定されている。沖縄・那覇空港から那覇IC、沖縄自動車道、西原ICから国道330号線経由で浦添大公園。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む