浮き沈む(読み)うきしずむ

精選版 日本国語大辞典 「浮き沈む」の意味・読み・例文・類語

うき‐しず・む‥しづむ【浮沈】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
  2. 波の動きなどにつれて、浮いたり沈んだりする。
    1. [初出の実例]「かづけども浪のなかにはさぐられで風吹くごとにうきしづむたま〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四二七)
  3. ( 「浮き」と「憂き」をかけて ) 嘆き悲しむ。嘆き苦しむ。涙などの縁語
    1. [初出の実例]「きみこふとわれぞなかれていはるべきなみだのかはのうきしづみつつ」(出典:元真集(966頃か))
  4. ( 比喩的に ) 栄えたり衰えたりする。
    1. [初出の実例]「うきしつむ後のうき世をおもひしれこころのほかの心やはある」(出典:光経集(1230頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む