たま

改訂新版 世界大百科事典 「たま」の意味・わかりやすい解説

たま

邦楽の用語。主として長唄三味線囃子に用いられることば。原作にない旋律を即興的に演奏することや,その部分のことを指す。語源についてははっきりしていないが,江戸時代の末期には用いられていたという。一般には立三味線(たてじやみせん)(首席の三味線奏者)が1人で〈たま〉の部分を弾き,他の三味線奏者たちは〈地〉の旋律(原作の旋律)を奏するが,時として三味線奏者たちが1人ずつ交替で,〈たま〉を受け持つこともある。〈たま〉の入る部分は,多くの場合,にぎやかでリズミカルなところで,〈たま〉を奏する三味線方は,高音域の音を用いて〈地〉の旋律と区別させる。おもに三味線(囃子の入るときは囃子も含め)の技量を示すための演奏法である。〈たま〉の用いられる曲例としては,《娘道成寺(むすめどうじようじ)》《吉原雀(よしわらすずめ)》《二人椀久(ににんわんきゆう)》《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》などがあげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たま」の意味・わかりやすい解説

タマ

長唄用語。長唄の曲中で,合の手の旋律に合せて,原作曲にない即興的な手を演奏する三味線の旋律のこと。はなやかな感じを出すための装飾的な旋律で,立三味線が弾く約束になっている。『娘道成寺』の「鞠 (まり) 唄」のくだり,『吉原雀』の「素見 (すけん) ぞめき」や『二人椀久』の「按摩けんぴき」のくだりに用いられている。また,囃子で大小鼓が即興的に打つ場合も,タマという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「たま」の解説

タマ

ソニー・クリエイティブプロダクツのキャラクターシリーズ「タマ&フレンズ うちのタマ知りませんか?」のメインキャラクター。白地茶色のブチ模様があるオス猫。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のたまの言及

【神】より

…そこでカミは,神道における神観念の基礎にあたる部分といえるだろう。
[カミとタマ]
 カミの性格を考える場合,カミとほぼ同義語といえるタマが注目される。タマの顕著な特色は,それがつねに浮遊している霊であり,外来から何物かに付着して,またそこから去っていくという傾向をもっていることである。…

※「たま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android