浮れ草(読み)うかれぐさ

改訂新版 世界大百科事典 「浮れ草」の意味・わかりやすい解説

浮れ草 (うかれぐさ)

端唄(はうた),小唄の詞章集。松井譲屋編。江戸後期の京都・大坂俗曲収録したもので,1822年(文政5)に筆写本として成立した。京坂の普通の端唄のほかに〈国国田舎唄の部〉〈ばれ唄の部〉〈おどけ唄の部〉〈きやり唄の部〉があり,民謡や民衆生活意識の資料としても価値がある。取材範囲の広さの点で,同時代の文献として貴重である。湯浅竹山人編《小唄文庫》第2編(1927)に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長尾

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む