浮れ草(読み)うかれぐさ

改訂新版 世界大百科事典 「浮れ草」の意味・わかりやすい解説

浮れ草 (うかれぐさ)

端唄(はうた),小唄の詞章集。松井譲屋編。江戸後期の京都・大坂俗曲収録したもので,1822年(文政5)に筆写本として成立した。京坂の普通の端唄のほかに〈国国田舎唄の部〉〈ばれ唄の部〉〈おどけ唄の部〉〈きやり唄の部〉があり,民謡や民衆生活意識の資料としても価値がある。取材範囲の広さの点で,同時代の文献として貴重である。湯浅竹山人編《小唄文庫》第2編(1927)に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長尾

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む