浮嚢橋(読み)ふのうきょう(その他表記)floating bridge

翻訳|floating bridge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮嚢橋」の意味・わかりやすい解説

浮嚢橋
ふのうきょう
floating bridge

おもに戦場河川池沼などを渡るためにかける浮嚢 (浮き袋) で支えた橋。浮嚢の材料として折りたたみ舟,浮嚢舟,ズック舟,アーベル嚢などがある。アーベル嚢は耐水性麻布製の嚢で重量約 6kg,嚢の中に麦わら,パンヤ,枯れ草などを詰めたもの。この嚢の上に板を載せれば徒橋となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む