浮嚢橋(読み)ふのうきょう(その他表記)floating bridge

翻訳|floating bridge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮嚢橋」の意味・わかりやすい解説

浮嚢橋
ふのうきょう
floating bridge

おもに戦場河川池沼などを渡るためにかける浮嚢 (浮き袋) で支えた橋。浮嚢の材料として折りたたみ舟,浮嚢舟,ズック舟,アーベル嚢などがある。アーベル嚢は耐水性麻布製の嚢で重量約 6kg,嚢の中に麦わら,パンヤ,枯れ草などを詰めたもの。この嚢の上に板を載せれば徒橋となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む