浮床工法(読み)ウキユカコウホウ

リフォーム用語集 「浮床工法」の解説

浮床工法

一般に、コンクリートスラブとフローリング板の間にグラスウールなどの緩衝材をはさんで床を作ること。遮音効果が高いといわれる。コンクリートスラブとフローリング板で挟みこむものは、湿式(コンクリートスラブを作るのに水を使うから)浮床工法、コンクリートスラブの代わりに、木材合板ボード、成形材などで作るものを乾式浮床工法という。間に挟む材料としては、グラスウールだけでなく、防振ゴムにさらに加工を加えた、防音性だけでなく床としての強度も増す新素材などがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む