浮新町(読み)うきしんまち

日本歴史地名大系 「浮新町」の解説

浮新町
うきしんまち

[現在地名]水戸市城東じようとう一丁目

浮柵うきさくから城堀に沿って曲り猪山ししやま入口に至る町。北は浮町。元禄三年(一六九〇)元肥田十蔵脇道を浮新町と名付けた。町の中央から東に通ずるところに宅地が四、五戸あり、ここを渋田しぶたといった。渋田の東端から左右に分れて新寺しんてら町と宝鏡院門前ほうきよういんもんぜんに通ずるところを浮新道うきしんどうという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む