浮町(読み)うきちよう

日本歴史地名大系 「浮町」の解説

浮町
うきちよう

[現在地名]水戸城東じようとう一丁目

那珂川の右岸にあり、東は宝鏡院門前ほうきよういんもんぜん、西は杉山口すぎやまくち宇木うきまたは宇喜うきとも記す。嘉禄三年(一二二七)の吉田社領家小槻某下文写(吉田神社文書)や正応四年(一二九一)の吉田社領家小槻某預所三善某下文写(同文書)に「吉田社領宇喜郷」とみえ、寛喜元年(一二二九)の吉田社領家小槻某下文写(同文書)に「宇木」、応永二八年(一四二一)の吉田郡諸郷田数并年貢注文写(吉田薬王院文書)に「うきのかう」、年月日未詳の吉田社神事次第写(吉田神社文書)に「浮之郷」などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む