浮立面(読み)ふりゅうめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浮立面」の解説

浮立面[祭礼・和楽器]
ふりゅうめん

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
鹿島市で製作されている。佐賀県南西部に伝わる民俗芸能面浮立(めんぶりゅう)がある。赤熊付の鬼面をかぶり、笛や太鼓・鐘の音色にあわせ勇壮に踊る。このときに使う面が浮立面。楠・桐・檜などを使用し、木目をいかして彫る。面は地区によって表情が微妙に異なり、阿吽の面相をしたものが一対となっている。阿が女面、吽が男面。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浮立面」の解説

浮立面

佐賀県南西部に伝わる民俗芸能「面浮立(めんぶりゅう)」で使用される鬼の面。雌と雄の阿・吽が1対となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む