浮立面(読み)ふりゅうめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浮立面」の解説

浮立面[祭礼・和楽器]
ふりゅうめん

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
鹿島市で製作されている。佐賀県南西部に伝わる民俗芸能面浮立(めんぶりゅう)がある。赤熊付の鬼面をかぶり、笛や太鼓・鐘の音色にあわせ勇壮に踊る。このときに使う面が浮立面。楠・桐・檜などを使用し、木目をいかして彫る。面は地区によって表情が微妙に異なり、阿吽の面相をしたものが一対となっている。阿が女面、吽が男面。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浮立面」の解説

浮立面

佐賀県南西部に伝わる民俗芸能「面浮立(めんぶりゅう)」で使用される鬼の面。雌と雄の阿・吽が1対となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む