浮足になる(読み)うきあしになる

精選版 日本国語大辞典 「浮足になる」の意味・読み・例文・類語

うきあし【浮足】 に なる

  1. 戦いなどで負けそうになって、今にも逃げ出そうとする。逃げ腰になる。浮足立つ。
    1. [初出の実例]「小田垣等が兵色めき浮足に成を見て」(出典:播州佐用軍記(1658‐61頃)下)
  2. (不安や期待などで)落ち着かない状態になる。
    1. [初出の実例]「何もかも浮足(ウキアシ)になって一寸(ちょい)とも落付かぬ」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉大阪修業)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 小田垣 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む