浮足(読み)ウキアシ

デジタル大辞泉 「浮足」の意味・読み・例文・類語

うき‐あし【浮(き)足】

つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態相撲などでもいう。
「砂でざらざらする青畳の上を―で歩きながら」〈秋声足迹
落ち着かないさま。逃げ足・逃げ腰となること。
一家が総て―になってそわそわして居た」〈花袋・生〉
取引で、相場が変動して定まらず、下落傾向になること。また、相場の状況が乱れていること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮足」の意味・読み・例文・類語

うき‐あし【浮足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 泳ぎ方の一種。足を水面に浮かせて泳ぐこと。
    1. [初出の実例]「ぬき手うき足たゆみなく、およぎのぼれば」(出典:浄瑠璃・双生隅田川(1720)二)
  3. 足のつま先だけが地面につき、かかとの上がっている状態。また、足がしっかり地についていないようなうわついたさま。うきうきした足どり。落ち着かない足どり。→浮足になる
    1. [初出の実例]「足に飛足、浮足、ふみすゆる足とて、是三つ嫌ふ足也」(出典:五輪書(1645頃)水の巻)
  4. 取引相場で、値が変動して高低が定まらず、とかく下がろうとすること。また、相場の状況が乱れていること。うきごし。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む