浮霧(読み)うきぎり

精選版 日本国語大辞典 「浮霧」の意味・読み・例文・類語

うき‐ぎり【浮霧】

  1. 〘 名詞 〙 下限地表に達していないで、空に浮いているように見える霧。冷気層と暖気層の境界にできる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「げぢげぢの鳴きつる方を詠れば ねぶったやうな浮霧の空」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)緑系子独吟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む