海の気候変動影響

共同通信ニュース用語解説 「海の気候変動影響」の解説

海の気候変動影響

人為的な気候変動の影響は、特に中低所得国の多い小さな島国や、海に近い都市を脅かす。ハリケーン強度を増し、2017年の「マリア」はドミニカインフラをほぼ全て破壊した。ツバルは海面上昇で今世紀末には完全に水没する恐れがある。海水温の上昇に伴ってサンゴを死に導く白化現象が頻発、生態系の崩壊が懸念される。海が大量の二酸化炭素を吸収し酸性化すると、貝やエビカニなど殻を持つ生き物が成長・繁殖しにくくなるとされている。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む