海上安是之嬢子(読み)うなかみのあぜのいらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海上安是之嬢子」の解説

海上安是之嬢子 うなかみのあぜのいらつめ

古代伝承上の女性
常陸(ひたち)(茨城県)香島郡童子女(うない)松原歌垣で,たがいに恋心をいだいていた那賀寒田之郎子(なかのさむたのいらつこ)と出あい,朝まですごしてしまった。人にみられるのをはじ,ふたりとも松になったという。嬢子の松は古津(こつ)松,郎子の松は奈美(なみ)松とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む