百科事典マイペディア「古津」の解説
古津【ふるつ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…【井戸 庄三】
[歴史]
667年の大津京遷都(近江大津宮)のころよりその地名がみえる。大津京が廃都となってのちは,古津(ふるつ)とも呼ばれたようで,794年(延暦13)の平安遷都直後には,古津の呼称を昔の大津に改めるべしという詔が発せられている。平安京遷都以後は,京都の東の外港として栄え,はやく《蜻蛉日記》はその殷賑(いんしん)の有様を描いて,〈いとものむつかしき屋ども〉が建ち並び,近辺の浜には〈湖面(うみづら)にならびてあつまりたる屋どものまへに,船どもをきしにならべよせつゝあるぞいとおかしき〉と記す。…
※「古津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...