郎子(読み)イラツコ

デジタル大辞泉 「郎子」の意味・読み・例文・類語

いら‐つ‐こ【郎子】

上代、若い男性を親しんで呼んだ語。いらつきみ。⇔郎女いらつめ
太子菟道稚うぢのわか―、位を大鷦鷯尊おほささぎのみことに譲りまして」〈仁徳紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郎子」の意味・読み・例文・類語

いら‐つ‐こ【郎子】

  1. 〘 名詞 〙 上代、男子に対する親愛の情をこめた称。いらつきみ。⇔郎女(いらつめ)
    1. [初出の実例]「時に太子(ひつきのみこ)菟道(うちの)稚郎子(わかイラツコ)、位を大鷦鷯尊に譲りて、未即帝位(あまつひつきしろしめさす)」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))

郎子の語誌

「いらつめ(郎女)」と対の語で、「いら」は「いろも」「いろせ」「かぞいろ」など特別な親愛関係を示す「いろ」と関係があり、「つ」はもと、連体修飾の助詞。「いらつめ」と同様、何らかの身分について用いられた一種の敬称と思われるが、平安時代には衰えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む