海外安全情報(読み)カイガイアンゼンジョウホウ

デジタル大辞泉 「海外安全情報」の意味・読み・例文・類語

かいがいあんぜん‐じょうほう〔カイグワイアンゼンジヤウホウ〕【海外安全情報】

海外渡航・滞在する人が安全を確保するための参考情報として、外務省が発表する情報。特定の国や地域の最新の治安情勢や安全対策の目安を知らせる「危険情報」、限定された期間・場所で生じた事件事故の情報を速報的に知らせる「スポット情報」、複数の国や地域にまたがる広い範囲で注意が必要な情報を知らせる「広域情報」、防犯やトラブル回避に役立つ基礎的な情報をまとめた「安全対策基礎データ」などがある。
[補説]「危険情報」は、「レベル1:十分注意してください。」「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」という安全対策の目安とともに、詳細な情報が提供される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む