退避勧告(読み)たいひかんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「退避勧告」の意味・わかりやすい解説

退避勧告
たいひかんこく

戦争状態にいたったときに邦人の安全確保のために政府がとる措置うち,法的な強制力をもつものを退避勧告,戦争にまではいたらないものの危険性が高いと政府が判断した場合に奨励として出されるのを退避勧奨措置と呼ぶ。 1991年1月の湾岸戦争の際,イラクに対しクウェートから撤退するよう求めた国連決議が出された1月 15日以前の 12日に,日本政府は周辺6ヵ国の在留邦人に対し退避勧奨措置を発表している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む